今回お話を伺ったのは、キャリア講師の
吉沼 優多(よしぬま ゆうた)さんです。
キャリア講師として、人生とキャリアに本気で向き合う吉沼さんの自分らしく生きるための方法と、
もつべき思考についてお聞きしました。
【現在】踏み出すきっかけを与える存在

— 現在どんなことをされているのですか。
‟今が一番楽しいと言える人生を創る”を信念に掲げ、20代~30代の社会人の方が通うキャリアアップスクールでの講師や、キャリアに悩む方々のコンサルなどをさせていただいています。
キャリアアップスクールに通っている方々は、一人ひとり叶えたい目標や理想の姿を抱いています。僕は講師として、受講生の目標を現実に近づけるために、「思考力」や「発信力」の向上のサポートに努めています。僕の経験や学んできたことを伝えながら成功への道筋を示しています。
個別のコンサル業務では、将来に悩みを抱えている人に対して、正しく成長するためのステップについて伝えています。変わるために行動しているのに上手くいかず、その理由が分からないという方が多くいらっしゃいます。そんな方々に対して、それぞれの目標や理想像を丁寧にヒアリングし、実現するために身につけるべき能力や課題を分析します。分析の結果をもとに、その方が確実に成長するための手順を示して伴走します。
— キャリア講師への想いを教えてください。
僕の背中を見て、一人でも多くの方に可能性を感じてもらいたいという想いをもってキャリア講師という仕事に向き合っています。今よりも自分を信じて、自分に対して期待できるような方たちを増やしていくために、希望を与える役目で在りたいです。
同時にこの仕事を通して、20代~30代の方々に限りある時間をどう生きるべきかということも伝えていきたいです。若さには限りがあると分かっていても、どこかでできない言い訳を探したり、忙しいを理由にやるべきことから逃げてしまったりする部分があると思います。でもそれを繰り返すことによって、人生という大切な時間を無駄にしているということに気が付いてほしいです。
今、本当の意味で自分自身を大切にできていない人が多いので、僕はその現状を変えていきたいです。細かい礼儀や礼節など意識すればできることも、疎かにすることによって自分の価値を下げることに繋がってしまいます。僕はその若い方々の一つ一つの勿体ない行動や意識なども改善していけるよう、キャリア講師として自分の行動や姿勢で示していきたいと思います。
【過去】自分にはなれない存在

— 過去の吉沼さんについて教えてください。
小さい頃からとにかく自信がなくて、ずっと人目を気にするような窮屈な生き方をしていました。目立つことも嫌いで、自分が何かの中心的な役割になる、人前に立つということに対してすごく抵抗感がありました。失敗や恥をかくことも恐れていたので、そういったリスクがあることは‟絶対にやらない!”という強い意志をもって頑なに避けていました。
昔から自信満々な人を見ると一歩引いて見ていたのですが、ある時、そんな嫌悪感は‟自分にはなれない存在”だから湧いてくる感情なのだということに気が付きました。その時から、人目を気にせず堂々とした生き方をしたいという目標ができました。
そこから、人生を自分らしく生きるために、改善すべきところを洗い出し、足りていない部分を補う努力を重ね、人生を180度変えることができました。この経験を経たからこそ、この先マイナスな出来事が起きたとしても、‟状況は変えられる”という精神で乗り越えていけると思いますね。
— 挫折や、苦しかった経験はありますか?
今はキャリア講師として講義などをこなしていますが、昔から苦手としていた「人前で話す」という壁を越えることは簡単なことではありませんでした。今でもまだ課題に感じている部分なので練習をしています。成長意欲は人一倍強いので、“成長できるならやる”という精神で自分にできることはとにかく挑戦しています。
今は僕一人でなく、ついてきてくれる仲間がいるので、自分が一番成長しないと僕の背中を見てくれくれている仲間が育っていかないという使命感で何事にも積極的に取り組めています。今の僕を奮い立たせてくれる原動力は大切な仲間の存在です。
【未来】人生を自分で切り開く

— 今後の展望や目標を教えてください。
この事業を通して、自分の人生を自分で選択して生きていける若い世代の方々を、世間に多く生み出していきたいと考えています。人生は、誰かが敷いたレールの上を歩くことでも、不安定で理不尽な環境に耐えるものでもなく「自分で創りあげていくもの」だということを一人でも多くの人に伝えていきたいです。
今の20代~30代の方は、本当は高いポテンシャルをもっているのに、周りに発信することが苦手だったり、環境に流されてしまったりで生きづらさを感じている人が多いように感じます。質の高い教育を提供し、本来のポテンシャルをフルに発揮することのできる優秀な人財の育成に注力していきたいと思っています。
— 個人として成し遂げたいことはありますか?
個人としては近い将来、子どもの教育にも携わりたいと考えています。過去に、保育士を目指していたこともあるほど子どもが好きで、親族の中で僕が一番年下だったこともあって、子どもの面倒を見ることに対しての憧れというものを昔から抱いていました。
子どもの頃に培われる価値観や感性は、その後の人生においてとても大きな影響を与えます。将来的により良いキャリアを築くためにも、子どもの頃から自分で思考し、想像し、発信、行動ができる力を身につけらるような環境の提供に力を入れていけたらと思っています。
【SDGs】共同な社会に
— SDGsへの取り組みを教えてください。
僕はキャリア講師の仕事を通して、「4番:質の高い教育をみんなに」と「5番:ジェンダー平等を実現しよう」の2つの項目で貢献していきたいと考えています。
最近は昔と比べると増えたものの、海外に比べるとまだ男性の育休取得率が低いことが日本の課題だと感じています。男性が育休を取りにくいことによって、自然と女性側の育児負担が増えてしまっているのが現状です。‟男性は仕事”と振り切る世の中ではなく、“子育ては共同で行う”が当たり前になる世の中を目指していきたいです。
そのための一つの選択肢として「会社に依存しない働き方」がある思います。理想の人生を創っていくためには、まずは自立して、自分自身で人生をコントロールしていけるような知識や能力を身につける必要があります。教育を通して、自立のために必要なスキルや思考力の底上げの部分を僕の方でもサポートしていきます。
【若者へエール】全ては自分次第

― 若い世代の方々へメッセージをお願いします。
キャリアに悩む方々をたくさん見てきた僕が伝えたいのは、常に前向きな思考でいることを意識して欲しいということです。例えば、「自分にはできない」と今何か諦めていることがある人は一度考えてみてください。その「できない」は誰かに決められたことですか?きっとそれは違うと思います。
つまり、人生においての「できる」と「できない」は全て自分で決めることができるんです。自分の考え方次第でできることが増えるのなら、プラス思考でいた方が絶対に人生得をします。より楽しい未来を創るためにも、‟できる自分”を想像してどんどん行動に移してください。
吉沼さんへのインタビューを終えて
今回、吉沼さんにインタビューさせていただいて、自分を変えるきっかけと、思考が未来に与える影響について伺うことができた。
AIや人工知能の進歩が著しい現代。ただ言われたことだけをこなせる人間が生き残っていくのは難しいだろう。今後求められるのは、自分で考え、行動することのできる人財だ。そのためにも日々思考することを習慣化し、能力を磨いていく必要がある。
考え方次第で自分の未来は変えることができる。本メディアを見ている読者の方が、これからの人生を少しでも明るい方向に捉えられるように前向になれる情報を発信していきたい。
【氏名】
吉沼 優多(よしぬま ゆうた)
【事業内容】
人材教育
【経歴】
1997年生まれ。東京都出身。
大学卒業後、22歳で大手アパレルブランドに就職。
仕事に不満はなかったが、収入面で漠然とした将来不安を抱えており、あるきっかけからベンチャー企業で代理店営業を始める。
営業未経験の中、初月から成約を上げ、5カ月でフリーランスに転身。
9カ月目でトップセールスを獲得し、その年の営業成績で半期MVPの成績を残す。
現在は、キャリア講師として活躍している。
肩書
株式会社i3 experience:講師