この記事は、労働時間が長いことや人間関係で悩む美容師向けに辛い職場環境の改善方法をまとめています。今の職場に残るべきか、転職を検討するべきかが判断できるようになります。
監修者 | 経歴 |
---|---|
![]() 内田さん | 現職:株式会社パーソナルナビ HD 社長室。 キャリアアップスクールメディア 『THE CAREER』事業責任者。 教育職員免許状保持。 「高校英語教員→不動産売買事務→リクルート→現職」という3度のキャリアアップ転職経験をもとに、転職の手助けとなる情報を発信。 |
美容師を「辞めたい」「辛い」と感じる理由ランキング
独自で行ったアンケートを基に、美容師の業務を行う中で、辞めたい・辛いと感じる理由をまとめました。
理由1位:労働時間が長く体力的がもたない

早朝に出勤して掃除やタオル整理を行い、夜遅くまではお客様の対応と、1日中業務が詰まっているケースが多いです。休憩時間が30分取れないことは多々あります。
また営業時間後は技術向上のために練習を行う必要もあり、睡眠時間が十分に取れず、体調を崩す方もいらっしゃいました。
元美容師の声

日付が変わる頃に帰宅し、翌日朝7時半には家を出る生活を週6日繰り返していました。毎日睡眠不足で辛かったです。

朝は早い時で6時台に出勤、夜は終電まで仕事をする毎日でした。精神面や体力面で辛すぎて辞めました。
理由2位:給与が低く将来への不安を感じる
労働時間が長い割に給与が低く、ボーナスも少ない傾向にあります。歩合制だと給料が変動するため、安定して長く働けるイメージが沸かないという意見も見られました。
また、仕事をはじめたばかりの期間は成長できるから楽しいと思えることも、仕事に慣れてくると労働条件がよくないことが気になり、不満に感じてくるようです。
元美容師の声

どんなに頑張っても給与に限界が見え、将来性の不安を感じるところが多くありました。

少しでも前の月より売り上げが落ちたり予約が減ったりすると、このまま売り上げが下がり続けたらと不安になり、 固定給の美容室への転職を考えたりもしました。
理由3位:人間関係の悩みが多い
アシスタントとスタイリスト間の上下関係がはっきりしているため、考え方が合わずにストレスを感じるケースがあります。
また、いじめに加え、クレーマー客の対応を押し付けられるなどの同僚間のトラブルも多々。相談できる相手も職場にいないため、そのまま退職する方が多いようです。
元美容師の声

スタイリストは神様のような状態だったため、たとえスタイリストが間違ったことを言っていたとしても絶対に従う必要がありました。

上司は面倒見のいいタイプではありませんでした。悩んでいても相談に乗ってくれたり、改善などはしてくれず、そのため苦手意識を強く持ってしまい、会話をするのも億劫でした。
仕事のストレスを解消して、辛い気持ちを抑える方法
美容師を辞めた方10名へのアンケートを参考に、辞めたいと感じる理由に対する対処法をまとめました。
Q. 労働時間を改善するには?
A. 勤務時間改善の相談をする

残業が常態化している場合は、体調を崩す前に勤務時間や休日の相談をしてみることが大切です。自分の現状を伝えて話し合いの時間を持ってもらいましょう。
A. コミュニケーションの一部をテキスト化する
美容師は出社が必要な職業なので、口頭コミュニケーションが多い傾向にあります。その分、一部業務をテキスト化すれば、業務時間を短縮できる場合があります。
例えば、情報共有を毎日朝会で実施している場合、日報で互いに情報交換し、朝会は週2日だけにするなどの工夫ができます。
Q. 給与が低いことへの不安を解消するには?

A. 役職者を目指す
安定した給与を確保するには、美容師としてのランクを上げることが重要です。トップスタイリストになれば、1度の昇給で数万円が増えるケースも多々あります。
ただし店舗によっては昇給がほぼない場合もあるため、先輩スタッフなどに昇給事情を確認しましょう。昇給がない場合、店舗替えを検討しましょう。
A. 先取り貯金をする
給与が低く貯蓄ができないことで不安を感じている方は、給料天引きの財形貯蓄、銀行の定期貯金などをして強制的にお金がたまる仕組みを作ることをおすすめします。
Q. 人間関係を円滑にするには?
A. 第三者に間に入ってもらう
アシスタントはスタイリストの言うことに従わなければならないという風潮があります。その風潮に対処するためには、マネージャーなど第三者に意見してもらいましょう。
スタイリストも、アシスタントがいなければ売上をあげることはできないと理解してもらうことが大切です。
A. 転職活動をする
自分がどんなに頑張っても、周りの人を変えることは難しい面もあります。自分が合わないと感じたら、すぐに環境を変えたほうがよい場合もあります。
美容師業界は転職が多いので、年齢が若いうちであれば転職先の選択肢も広がります。
どうしても辞めたい・辛い気持ちが消せない場合は
自分がやりたいことを洗い出してみる
やりたいことが明確でないと、今後も同じ不満を抱えてしまう可能性があります。自身の目指すキャリアを明確にし、やりたい方向に向かっているのか、自己分析しましょう。
自己分析が1人でできない・うまく行かない場合は、「i3 アカデミー」の無料自己診断がおすすめです。無料診断やキャリアプランナーの無料相談など、お悩みにあった解決方法が必ず見つかります。
仕事へのモチベーションが分かる!1分でできる無料診断
「i3 アカデミー」は、仕事の悩みに寄り添うキャリア支援サービスです。1分でできるLINE診断で、あなたの強みや仕事へのモチベーションが分かります。

✅ あなたのモチベーションが分かる!無料診断
✅ 3,000人以上を鑑定した統計学がベース
✅ 結果を参考にキャリアプランナーがアドバイス
もし仕事を辞めて、転職するならどうしたらいい?
まずは職種を変えるか検討しましょう。決める基準としては年齢が大きく関わってきます。
20代であれば、興味のある業界に飛び込んでも問題ありません。30代以降であれば、これまでの経験を活かせる職種の中で検討がおすすめです。
経験を活かせる次の職種
アパレル

美容師の方は服装に合わせたヘアアレンジを行なうことも多く、ファッションにも敏感です。またお客様とお話するのも得意なことから、アパレル関係の職に向いています。
アイリスト
美容師の免許があれば、まつ毛エクステやまつ毛パーマなどのアイリストとして技術を活かすことができます。
どこで仕事を探すのがいいの?
仕事を探す方法は大きく3つの方法があります。
種類 | 転職サイト | 転職エージェント | 人からの紹介 |
---|---|---|---|
特徴 | サイトに掲載された求人から選び、自分で応募 | キャリアアドバイザーのサポートを受けつつ転職先を探す | 知人や社員の紹介・推薦により選考が始まる |
メリット | 好きなタイミングで、行きたい企業に応募可能 | 転職先調査などを代行してもらうため、手間がかからない | 書類選考が免除される場合がある |
デメリット | 求人に応募が殺到し、反応がないことがある | アドバイザーに当たり外れがある | 不採用時に紹介者との関係が悪化する可能性あり |
どの方法を選ぶにせよ、まずは第三者に相談をして客観的な意見を聞いてみることをおすすめします。
みんなはどうしてる?美容師の退職・転職状況

美容師の離職率に関して、明確なデータは現状存在しません。しかし、美容師は生活関連サービス業界に分類されるため、業界の離職率が参考になるでしょう。
厚生労働省の令和2年の調査結果では、「生活関連サービス業界」の就職後1年以内の離職率は27.8%です。
他の職種に比べ、長時間労働や人間関係の悩みが多く、肉体的・精神的に辛いことが一因だと考えられます。あなた以外にも辛い職場を経験し、他の業界・職業へ転職する方が多いようです。
仕事を辞めた人、転職した人の体験談
20代・新卒の方の体験談①

なぜその職業に転職したのか

労働時間が長いうえに低賃金だったためです。美容師の頃は朝は早く、夜は遅く、休日は講習で、プライベートの時間がありませんでした。
転職してよかったこと

ひとりのお客様に向き合えることです。美容師は何人かのお客様を掛け持ちしますが、アイリストはひとりのお客様を最初から最後までじっくり施術ができます。
転職して後悔したこと

美容道具を使うことがなくなり、もったいないと感じています。1本数万円のハサミ数本とブラシ類はもう使わないので、少し後悔しています。
20代・新卒の方の体験談②

なぜその職業に転職したのか

肌が弱く、手荒れに耐えきれなくなったためです。毎日のシャンプーや水仕事で手が荒れ、毎日痒くて、痛くて、眠れなくなるほどで、心まで疲弊していました。
転職してよかったこと

手荒れがなくなり体調がよくなったことです。また、転職後は労働時間が短くなり、自分の時間を持てるようになって心にも余裕ができました。
転職して後悔したこと

美容師のスキルが意味をなさなくなったことです。美容師期間は3年間だけなので、今後また美容師をしようとしても一からのスタート。しかし、今は違う分野での学びもあり、十分満足しています。
30代の方の体験談①
なぜその職業に転職したのか

コロナ禍でお店の集客状況が下がっており、シフトが少なくなったため転職しました。元々は、育児休暇後に、アシスタントとして復帰を予定をしていました。
転職してよかったこと

勤務地が家から近くなったことです。時間ができた分、美容とは関係ない新しい分野に挑戦できています。
転職して後悔したこと

周囲から非難の声があることです。辞めたことを人に話すと、「もったいない、続ければいいのに」などと言われてしまいます。
30代の方の体験談②

なぜその職業に転職したのか

コロナの影響でお客様が途絶えた際、リモートでもできる仕事がしたいと思い、Web制作を本格的に学ぶために退職。前職は毎日10時間以上拘束で、昼食もまともに食べることができませんでした。
転職してよかったこと

場所を選ばず仕事ができることです。満員電車での通勤ストレスもなくなった上に、嫌な仕事は引き受けないという選択ができ、人間関係のストレスも減りました。
転職して後悔したこと

人と話す機会が減ったことです。美容師時代は1日約10人と会話しましたが、今は全く人と話さないこともあります。自分から外に出たりニュースを見ないと、新しい情報が入ってきません。
40代の方の体験談①

なぜその職業に転職したのか

店長からライバル視されて、陰険ないじめがありました。相談できるような同僚もおらず、あまりのストレスに橋本病という甲状腺の病気になり、退職しました。
転職してよかったこと

労働時間が短いことです。会社全体で労働時間の改善を図っており、ストレスを溜め込まずに仕事に打ち込めるようになりました。人間関係の悩みもなくなり、心が安定しています。
転職して後悔したこと

年収が下がったことです。WEBライターの仕事は単価が低いです。しかし、結婚して子育て中なので、今はこれでよいと思っています。
キャリアに悩んでいたら、まずは自己分析がおすすめ
現在のキャリアパスに悩みや不安がある方は、自己分析がおすすめです。自己分析のやり方が分からない場合は、「i3 アカデミー」の無料自己診断を利用してみてください。
無料診断や、キャリアプランナーの無料カウンセリングなど、あなたのお悩みにあった解決方法が必ず見つかります。
仕事へのモチベーションが分かる!1分でできる無料診断
「i3 アカデミー」は、仕事の悩みに寄り添うキャリア支援サービスです。1分でできるLINE診断で、あなたの強みや仕事へのモチベーションが分かります。

✅ あなたのモチベーションが分かる!無料診断
✅ 3,000人以上を鑑定した統計学がベース
✅ 結果を参考にキャリアプランナーがアドバイス
STEP1

LINE@を登録して、自己分析診断をクリック!
STEP2

生年月日と5つの質問を送信!
STEP3

診断結果を今すぐチェック!