この記事は人間関係や拘束時間が長いことで悩む歯科衛生士向けに辛い職場環境の改善方法をまとめています。今の職場に残るべきか、転職を検討するべきかが判断できるようになります。
監修者 | 経歴 |
---|---|
![]() 内田さん | 現職:株式会社パーソナルナビ HD 社長室。 キャリアアップスクールメディア 『THE CAREER』事業責任者。 教育職員免許状保持。 「高校英語教員→不動産売買事務→リクルート→現職」という3度のキャリアアップ転職経験をもとに、転職の手助けとなる情報を発信。 |
歯科衛生士を「辞めたい」「辛い」と感じる理由ランキング
独自で行ったアンケートを基に、歯科衛生士の業務を行う中で、辞めたい・辛いと感じる理由をまとめました。
理由1位:人間関係の悩みがつきない

女性が多い職場であり、派閥争いやいじめが起きやすい傾向にあります。加えて、院長からパワハラを受けるケースもあり、様々な人間関係の悩みが退職の引き金になっています。
元歯科衛生士の声

いじめなど人間関係に悩まされました。人数が少ない職場だったため、体調が悪くても出勤が当たり前でした。

院長はすぐ怒鳴る人で、患者さんの前で罵声を何度も浴びせられました。また、院長主体のイジメもありました。
理由2位:歯科衛生業務以外のことをしなければならない
医院の規模が小さくスタッフの数が少ないところでは、労務関係の業務や事務作業など、通常業務外の仕事をしなければならない場合があります。
元歯科衛生士の声

衛生士業種以外に、職場の改善を図る為の業務を突然命令されました。その他にも雑用が多くとても辛かったです。

歯科衛生士業務以外の掃除や洗濯など、関係のないことばかりを無理やらされました。
理由3位:就業時間外にも拘束され、プライベートがない
基本勤務に加えて、就業時間前後の勉強会、休日研修などの時間外業務が発生します。拘束時間が長く、プライベートの確保が難しいです。
また、定期的に技術のキャッチアップをする必要があり、自主学習をしなければいけない雰囲気が嫌になり、離職する方もいました。
元歯科衛生士の声

とにかく拘束時間が長過ぎます。就業時間前後に勉強会、休日には研修があり、友人と遊ぶことも困難でした。

矯正専門歯科の業務は学校では習わないことばかりだったので、毎日勉強のために残業していました。勉強自体は楽しめましたが、体力的には辛かったです。
仕事のストレスを解消して、辛い気持ちを抑える方法
歯科衛生士を辞めた方10名へのアンケートを参考に、辞めたいと感じる理由に対する対処法をまとめました。
Q. いじめやパワハラなど人間関係の悩みを解消するには?
A. 話を聞く姿勢を持つ

いじめなどが発生する職場では、そもそも社員間の風通しが悪い場合が多いです。意見を言いやすい環境にするため、自分から積極的に意見を聞くように心がけましょう。
A. 改善されなければ労働基準監督署に相談する
同僚やドクターに直接、パワハラ行為をやめるよう話してみましょう。それでも改善されなければ、労働基準監督署に相談する必要があります。
証拠がないと立場の弱さで負けてしまうことがあるため、業務中に起きた出来事は記録として残しておきましょう。
Q. 担当業務以外のことをしないで済むためには?
A. 同僚と一緒に解決法を探る
雑用業務をそもそも無くす、もしくは、もっと簡単にできないか同僚と考えましょう。1人よりも2人で考える方が、解決策の量は多くなるので、同僚と話し合うのがおすすめです。
A. 雑用業務を担当する方の雇用を提案する
雑務や事務作業が通常業務を圧迫している場合、雑用をしてくれる方を新たに雇用できないか相談しましょう。
「事務作業に毎日2時間もとられている」など、具体的な数字を提示しつつ提案すれば、取り合ってもらえる可能性が上がります。
Q. 就業時間外に拘束される状況を改善するには?
A. 勤務時間内にできないか、上司に相談する

勉強会や研修自体を無くすことはできないため、それらを業務時間内に行えないか、上司に相談しましょう。それでも改善しないのであれば、転職を検討するのがおすすめです。
どうしても辞めたい・辛い気持ちが消せない場合は
自分がやりたいことを洗い出してみる
やりたいことが明確でないと、今後も同じ不満を抱えてしまう可能性があります。自身の目指すキャリアを明確にし、やりたい方向に向かっているのか、自己分析しましょう。
自己分析が1人でできない・うまく行かない場合は、「i3 アカデミー」の無料自己診断がおすすめです。無料診断やキャリアプランナーの無料相談など、お悩みにあった解決方法が必ず見つかります。
仕事へのモチベーションが分かる!1分でできる無料診断
「i3 アカデミー」は、仕事の悩みに寄り添うキャリア支援サービスです。1分でできるLINE診断で、あなたの強みや仕事へのモチベーションが分かります。

✅ あなたのモチベーションが分かる!無料診断
✅ 3,000人以上を鑑定した統計学がベース
✅ 結果を参考にキャリアプランナーがアドバイス
もし仕事を辞めて、転職するならどうしたらいい?
まずは職種を変えるか検討しましょう。決める基準としては年齢が大きく関わってきます。
20代であれば、興味のある業界に飛び込んでも問題ありません。30代以降であれば、これまでの経験を活かせる職種の中で検討がおすすめです。
経験を活かせる次の職種
介護士

歯科衛生士は、業務を通じて高齢者とのコミュニケーション能力が身についています。老人ホームでの保健指導などで、経験を活かすことができます。
歯科医師
基礎知識は同じなので、学んだ知識をそのまま活かすことができます。ただし、技術面だけは鍛錬が必要です。
どこで仕事を探すのがいいの?
仕事を探す方法は大きく3つの方法があります。
種類 | 転職サイト | 転職エージェント | 人からの紹介 |
---|---|---|---|
特徴 | サイトに掲載された求人から選び、自分で応募 | キャリアアドバイザーのサポートを受けつつ転職先を探す | 知人や社員の紹介・推薦により選考が始まる |
メリット | 好きなタイミングで、行きたい企業に応募可能 | 転職先調査などを代行してもらうため、手間がかからない | 書類選考が免除される場合がある |
デメリット | 求人に応募が殺到し、反応がないことがある | アドバイザーに当たり外れがある | 不採用時に紹介者との関係が悪化する可能性あり |
どの方法を選ぶにせよ、まずは第三者に相談をして客観的な意見を聞いてみることをおすすめします。
みんなはどうしてる?歯科衛生士の退職・転職状況

公益社団法人 日本歯科衛生士会「令和2年3月歯科衛生士の勤務実態調査報告書」を見ると、転職を検討している歯科衛生士は63.1%もいます。
また、「歯科衛生士以外への転職」を検討する人は約20%おり、歯科衛生士を辞めたいという方も多く見られました。
あなた以外にも辛い職場を経験し、他の業界・職業へ転職する方が多いようです。
仕事を辞めた人、転職した人の体験談
20代・新卒の方の体験談①

なぜその職業に転職したのか

新卒で歯科衛生士になりましたが、勤務するうちに歯科医師を目指したいと考えるようになり、大学を再受験して夢を追うことにしました。
転職してよかったこと

歯科医師になって担当業務が広がったことです。また、明らかに給与が良くなりました。
転職して後悔したこと

責任が増えたことです。専門性が上がったので治療に対する責任が重くなりました。自分で考えないと前に進まないため、日々勉強が必要です。
20代・新卒の方の体験談②

なぜその職業に転職したのか

英語力を活かせる仕事をしようと思い、その中でも時間の縛りが無い英会話講師に転職。歯科医院にいたときより、時間の融通が効きます。
転職してよかったこと

自分の好きな時間・場所で働ける点です。また、個人事業主として働くことにより、やりがいや責任を感じながら仕事をできます。
転職して後悔したこと

給与が低くなったことです。また、歯科衛生士の業務から完全に離れたので、スキルの低下が心配です。
30代の方の体験談①

なぜその職業に転職したのか

子どもの幼稚園入学で忙しくなるので、在宅で仕事をすることに。エステサロン経営者の秘書兼事務のお仕事をいただき、スケジュール・スタッフ管理・コンサル対応等をしています。
転職してよかったこと

自由な時間が増えたことです。家事・育児・仕事の両立が可能になったうえに移動の時間がなくなり自由な時間が増えました。
転職して後悔したこと

収入が安定しないことです。給与は下がりボーナスもなくなったので、年収は大幅に下がりました。自営業ということで税金関係の事務作業も増えました。
30代の方の体験談②
なぜその職業に転職したのか

娘が1歳の時に転職を決意。今の院長は子育てに理解があり、保育料も半額、病児保育のお金も負担してくれるのでとても助かっています。
転職してよかったこと

家族との時間が増えたことです。以前は土曜も出勤だったため、旅行にいけませんでしたが、今は土曜にたくさん遊べます。
転職して後悔したこと

人間関係のストレスが増えました。時給も上がり休みも自分の希望が通りですが、院長が厳しいのが辛いです。
40代の方の体験談①

なぜその職業に転職したのか

歯科衛生士は楽しかったのですが、スタッフや先生、患者さんに気を使うことに疲れました。人と接する事が少ない仕事がよいと考え、Webライターを始めました。
転職してよかったこと

仕事をしながら、家事や育児に時間を使えるようになったことです。また、人間関係のストレスがなくなりました。
転職して後悔したこと

全ての仕事を1人で管理する必要があることです。仕事を取るのも自分なので、収入が不安定になりました。
キャリアに悩んでいたら、まずは自己分析がおすすめ
現在のキャリアパスに悩みや不安がある方は、自己分析がおすすめです。自己分析のやり方が分からない場合は、「i3 アカデミー」の無料自己診断を利用してみてください。
無料診断や、キャリアプランナーの無料カウンセリングなど、あなたのお悩みにあった解決方法が必ず見つかります。
仕事へのモチベーションが分かる!1分でできる無料診断
「i3 アカデミー」は、仕事の悩みに寄り添うキャリア支援サービスです。1分でできるLINE診断で、あなたの強みや仕事へのモチベーションが分かります。

✅ あなたのモチベーションが分かる!無料診断
✅ 3,000人以上を鑑定した統計学がベース
✅ 結果を参考にキャリアプランナーがアドバイス
STEP1

LINE@を登録して、自己分析診断をクリック!
STEP2

生年月日と5つの質問を送信!
STEP3

診断結果を今すぐチェック!